へっぽこナースの気まぐれ日記

猫好き看護師の日々の出来事や思いを綴っていきます

へっぽこナース日記 Vol.9 呼吸リハ研修とTNR

みなさん、ご無沙汰しております。

一カ月以上ぶりのブログ更新です。

これからはまたちょこちょこ書いていきますので時々覗いてもらえたらと思います。

 

職場の管理者から研修を紹介され、6/23(日)芦屋市民センター理学療法士の中井宏俊さん主催の「より実践的に!呼吸リハビリテーション勉強会」に参加してきました。

慢性呼吸器疾患に対する薬剤のこと、食事指導のことなどすぐに現場で使えることを多く学ぶことができました。その中でも参加者同士でペアを組み実際に相手の胸郭に触れて呼吸感じるところから、呼吸介助の方法まで時間をかけて実技ができたことが非常によかったです。中井さんは多才な方でこの他にも色んな研修をされています。僕もまた中井さんが主宰する研修に今後も参加させて頂く予定です。

 

次にTNR活動についてです。6/25家の近所にいる未去勢野良猫を捕獲し、送迎をいつもお世話になっている「ねこから目線の小池さん」にお願いしました。のらねこさんの手術室さんで無事手術が終わり、翌日リターンしました。野良猫としては年をとっているからなのか、人懐っこいせいなのか、カゴを開けてもすぐに飛び出していかずのっそりと帰っていきました(笑)

以前避妊手術をした近所の黒猫が産後だったということがあり、子猫の姿は見たことがなかったのですが、最近生後1~2カ月ぐらいの子猫2匹をみかけました。またこの子たちももう少ししたらTNRしないといけないと思っています。完全にボランティアでやっているので金銭的には厳しいのですが、エサだけやる人はいてもTNRする人はいないので自分がやるしかないです。そうしないとまた不幸な目に合う猫達が増えてしまいます。

 

話は変わって以前僕の後輩の話を少しお話したことがあるのですが、その後輩がウェブサイトを作ったのでここで紹介させてください。「リーランス介護」興味のある方はサイトで直接お問合わせ頂いてもいいですし、僕のブログにコメントして頂いても大丈夫です。まだ作ったばかりで今後どういう展開をしていくかはわかりませんが、面白い試みだと思います。今後は2人で色々面白いことをやっていきたいなとこの間話していました。その時彼から「小さな習慣」スティーブン・ガイズ著 を勧められたので早速購入して毎日少しずつ読み進めていきます。

 

①何かをすこしだけでもするほうが、何もしないよりずっと価値は大きい

②毎日少しずつするほうが、1日にたくさんするより大きな変化をもたらす

 

勉強、筋トレ、読書など最近やらない日が増えてきていたので、この本に書いてあるように目標(行動)を失敗できないくらいに小さくして、毎日継続していきます。