おはようございます。
最近は夜勤のない生活になり、娘の夜泣きもほとんどなくなり、朝5時に起きれることが増えてきました!自分は昔からずっと早く起きるのが(早朝が)好きです。
朝の空気は気持ちがいいし、心に余裕を持てるし、朝は勉強や考え事が捗ります。
子どもが小さいので仕事後はなかなか自分の時間が取りにくいので、朝の子供を起こすまで5時~6時半の1時間半が自分のために使える、レベルアップの時間です。
前回の記事で僕が「縁JOYナース部」の林崎彩香さんとお話したということを書きました。林崎さんの旦那さんである林崎晃寛さんはシステムエンジニア、コーチングをされている方です。今回モニターを募集しているということで、6月13日早速コーチングを受けさせて頂くことになりました。
以下にコーチングを終えたあとwordにまとめたものを一部編集して載せます。
今回は子どものことについて、仕事・働き方について相談させて頂きました。
・ビジョンを明確にするには、考え続けること・行動し続けること
・今の自分から脱出するには、理想の自分の姿になることを求め続けること
・人に話す→手を差し伸べてくれる人→行動→トライ&エラー→成長
・自分にとってワクワクする仕事、ワクワクすることは何かを考え続ける
・体感することが大事。思考だけでは心がついてこない
・何をしてどう感じたか、自分の感覚を大事にする
・何をしたいか、何をしたらどんな気持ちになるか、何をやった時に嬉しいか、自分の 感情が喜ぶかを振り返り書き留めておく
・自分に対しての深堀りをする
→自分が好きなこと・ワクワクすることは何か→人に話す→ビジョンが明確化
・自分のやりたいことをどんどん人に話す
林崎さんは27歳という年齢ですが、37歳の僕以上に落ち着いた空気があり、優しい笑顔が素敵な方でした。聞き上手で初対面だったのにとても話しやすかったです。
1時間という時間でしたが、子どものことや仕事のことについて振り返り、言語化し、アドバイスを頂き、とても貴重な時間でした。林崎さんから質問されることで考え、それにより気付くこともあり、コーチングの価値はそこにあるなと感じました。改めてコーチングの良さを再認識できました。
また機会があれば林崎さんのコーチングを受けたいと思います。
林崎さんのコーチングを受けてみたいという方がいたら言ってくださいね^^
今日はもともと午後から仕事だったのですが、急遽いつもお世話になっている高齢者施設の訪問看護の応援の依頼を受けたので行ってきます!
午後からは初の仕事である、障がい児デイサービスの仕事があるのでとても楽しみです^^
仕事のことも色々書きたいことがあるので、またの機会に自分の働き方について書こうと思います。