こんにちは。
今日は宝塚市でワクチン接種の仕事でした。その帰りの電車でブログを書いています。
仕事中にスタッフの方から
男性スタッフ
「あの、個人的な質問で失礼なんですがお名前教えて頂けますか?」
私
「○○です」
男性スタッフ
「そうですか。知り合いにすごく似ている人がいるのでその方の兄弟か何かかと思いまして」
私
「そうなんですね」
とここまでですが、よく知り合いに似てるだの言われることが多いです。
どこにでもいそうな顔なんですかね?笑
自分の希望で9月から介護医療院から一般病棟(オペ室兼任)へ異動し、昨日は初めての仕事でした。
今年の2月末で常勤で働くことを辞め、3月から派遣や非常勤でいくつもの病棟で働いてきました。
非常勤や派遣で色んな病院を見て、良い環境があればそこで腰を据えて働こうという気持ちで働いてきましたが、その働き方にも少し疲れてきました。
当然のことですが、環境(病院・病棟)が変わる度に新しい人間関係を築き、新しい仕事内容を覚えなくてなりません。
病院(病棟)というところは自分の居場所ではないなと感じることもあります。
「じゃあお前は看護師として何ができて、どこに身を置くんだ?」という喝があちこちから聞こえてきそうです汗
組織の中にどっぷり浸からないと見えてこないこともあるのでしょうか。
病院(病棟)で働くということに対していいイメージがないので、そこは怖い部分ではあります。
そこに打ち克つことが正解なのか、それとも自分ができることで他の道を探すのか。看護師として、また看護師以外に自分に何ができるのか。自分の価値は何なのか。
看護師でも看護師以外の仕事をしている人でも、仕事以外の趣味のことでも、やりたいことをやっている人、自分の好きなことを追い求めている人は羨ましいです。
自分でいうのも何ですが、自分は割と何でも器用にこなせる方だと思っています(そう思ってない人もいると思いますが汗)。
でもただ与えられたことをこなせるだけではダメです。それは誰でもできる(できるようになる)ことだからです。
自分から生み出すことができる人になることが目標です。
9月は自分としっかり向き合い、自分のやりたいこと、中・長期的な目標を書き出し、言語化する時間を日々意識的に作っていきます。
ここまでお読み頂きありがとうございました(^^)